2号機 ORBEA AQUA 再生計画完了!

ロードバイク再生完了 2号機として街乗り用に起動!
初号機のアンカー RNC7 は部屋から出すのが少し手間なので、駐輪場に置いといて普段着で乗れる街乗り用のロード2号機が欲しいな~と思っていたのですな。 どこかの本の題名ではないですが、思いは実現するの法則が発動し、使い勝手の良い2号機が誕生しました。
始まりは3カ月前のヤフオク
ヤフオクで、少々状態の悪い中古のロードを見かけたので、自転車いじりの趣味もかねて、これを再生してみようと思ったのが3カ月前なのです。10年くらい前の シマノの Tiagra 9速コンポで組まれた ORBEA(オルベア) のエントリーロードの AQUA (アクア)です。アルミフレームにカーボンフォークで重量 9Kg と重めですが、初号機がクロモリの アンカー RNC7 でやはり 9Kg なのもあって、重さは気になりません。
気になった時にはポチっとな・・・が身に沁みついているので、気が付けば落札していたのですな。
落札して届いた現物を見ると長らく屋外保管されていた様子で、ディレーラの錆、ブレーキレバーの表面塗装割れ、シフター内は埃がいっぱい、ステムの錆、クランクは表面がスリ傷だらけ、シフトワイヤーの錆にアウター外装の剥がれ、フレームとフォークには汚れと傷、ブレーキ掛けるとジャリジャリ音でブレーキ効かず、前後のハブは玉押しに齧り後があって回転渋いと、なかなかの状態でした・・・
バラシて錆取り再塗装して組みなおし~
とりあえず、前後ディレーラ、クランク、前後ブレーキ、フォークを取り外して。フレームの汚れ取りとタッチアップをし、外した部品を錆取り・再塗装し、壊れた部品は交換して、再度くみ上げたのです。
幸いフレームに大きな傷はなく、磨き上げると綺麗な塗装色が蘇ったので、なかなか良さげな2号車が完成しました。これなら、マンションの駐輪場に置いておいて、5Km~10Km 程度の街乗りに丁度良さそうです。これから季節もよくなって1号機ともども活躍してくれそうなのですな。
個々のパーツの錆取りや再塗装の様子とビフォー・アフターは、これから少しずつ記事にしていく予定です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません