64才でも2時間の練習で3本ローラに乗れました

3本ローラーはちょっとムズイですが2時間で何とかなりました
在宅勤務と花粉の時期の相乗効果?で、屋外での運動量が減ってしまい、足の筋肉が落ちてきました。年を取ると、ちょっと運動量が減るとすぐに筋肉が落ちてしまいます。という事で、室内トレーニング用に3本ローラーをヤフオクで落札したのですな。
64才のグータラ親父は何時間で3本ローラに乗れるようになるか
ネットで調べてみると、3本ローラーは乗れるようになるまで少し慣れが必要なようです。はたして64才のグータラ親父が乗れるようになるのか? やや不安もありましたが2時間ほど練習すればなんとか乗れるようになりました。
最初は不慣れからくる恐怖感もあり、支えになるバー(という名前の洗濯竿)を右手で持っていても肩も腕も緊張でガチガチでした。当然、ペダルを回してもバイクはローラーの上で右や左とフラフラします。それでも我慢して15分ほどペダルを回していると、バーを持った状態なら、なんとか安定してペダリングができるようになりました。
1時間ほど乗るとバーに指1本を添えるだけまで慣れました
回すペダリングと腰でのバイクコントロールと上半身の脱力を意識して1時間ほどペダルを回しているとだいぶ体が慣れてきて、右手は人差し指1本をバーに添える程度でペダリングが続けられるようになりました。
ここまで来れば、あとはバーから右手を離してハンドルに移すだけです。最初はほんの数秒だけ右手をハンドルに添えて、すぐにバーに戻すような状態ですが、それでも30分もすれば 1分程度はハンドルを持ってペダリングを続けられるようになりました。で、その後も 30分ほど乗り続けていると、5分~10分程度は続けてハンドルを持ってペダリングができるようになりました。
初めて3本ローラに乗ってから2時間の練習で、ローラーの上でバイクに乗り続けられるようになったので、まずは第一段階終了です。
3本ローラーは思いのほか疲れます
3本ローラーには、負荷を掛けるためのマグネットユニットもあるのですが、今はマグネットユニットとローラーを連結するベルトを緩めて負荷を掛けていません。それでも、普通に平地を走行する時に比べて3本ローラーでの走行のほうが負荷は高いです。
平地で30Km/hr 程度で巡航している時の負荷が、3本ローラーで 25Km/Hr で走行している時の負荷と同じくらいに感じられます。それに加えて、走行の姿勢や重心やペダリングに集中していないと、すぐにバイクがフラついてしまうので、精神力もゴリゴリ削られます。今のグータラ親父では、10分ほどローラーで走ったら、休憩を挟んでまら10分ローラーで走るという状況です。
暫く続く花粉の季節はこの3本ローラーで乗り切りましょう
それでもまあ、花粉とPM2.5 で外出の気分になれないこの季節は、3本ローラーのお世話になって、なんとか運動量を維持しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません